
投資の初期段階で、マーケットから退場を余儀なくされてしまう理由とは?
投資を続けて行く中で、最も重要なことは退場しないことです。
「そんなことは分かってる!」
そう思われた方も多いのではないでしょうか?
しかし、現実には、投資の初期段階において大きな損失を出してしまい、退場を余儀なくされてしまったと言うことが多くあるのも事実です。
投資の初期段階において、撤退を余儀なくされてしまう理由の多くが、大きな損害を被ってしまうことです。
この大きな損失によって、投資資金の大半を失ってしまい、投資が続けられないと言う場合があります。
また、想定外の大きな損失を被ることによって、投資に対する情熱を失ってしまい投資を辞めてしまうと言う場合もあります。
ただ、残念ながらこうした損失を被ることは、投資を行っていく上では避けては通れません。
私自身もそうでしたし、多くの著名投資家が、投資の初期段階においては想定外の大きな損失を被っています。
下記は、FXで大きな損失を被った時の体験談です。
今は、下記のようなバカげた取引はしませんが、実態として下記のような取引を行ってしまったことも事実です。
話が脱線したので戻します。
投資の初期段階おいては、損失が避けて通れない無いことについて触れました。
ただ、逆の見方をすると、こうした損失を乗り越えながら、投資を続けることが出来れば、継続的に勝てるようになる可能性が高まってきます。
まずは、投資の初期段階においては、投資の世界からの退場を余儀なくされることを避け、如何に継続的にトライ&エラーを繰り返して行けるかが重要となります。
殆どの人が、自分の投資スタンスすらも固める所すら、辿り着くことが出来ない!
そもそも、投資がなぜ勝てるようにならないのかと言うと、殆どの人が自分の投資スタンスすらも固めるところまで行きつかないからだと思います。
この投資スタンスを固めると言うのは、単純に投資本を読んで、
「私は、中長期投資をする!」
とか、
「デイトレードをして行く!」
などと言った、単純なものではありません。
当然ですが、その人の生活環境を考慮した上で、自分の性格なども鑑みて、トライ&エラーを繰り返しながら固めて行く必要があります。
固めて行かなければならない観点もたくさんあり、
例えば、
・どのような状態になったらエントリーするのか?
・どのような状態になったら、利確・損切をするのか?
・ロット数はどのような考え方にするのか?
・エントリーするための銘柄抽出方法の確立(テクニカルで言うとチャート形状であったり、ファンダメンタルで言うと銘柄の分析方法 等々・・)
など、言い出したらきりがありません!!
当然ですが、上記はほんの一部の要素に過ぎません。
但し、こうした観点に対して自分なりにしっくりくるものを見つけて、繰り返して体に叩き込んで行く必要があります。
例えば、最も上位の観点で言うと、保有期間などを決める必要があります。
代表的なものとして、スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、中長期トレードなど様々あります。
既にスタンスが固まっている人からすると、当たり前すぎることですが、これすらも曖昧な状態で投資を行っている人がいるから驚きです!
当然ですが、スキャルピングやスイングトレードでは、チャート分析などテクニカルが中心となって来ます。
一方で、中長期投資をする場合は、どちらかと言うとファンダメンタル分析が中心となって来ます。
また、その人の生活環境によっても、取るべき手法は変わってきます。
当然ですが、サラリーマンやOLなどの、日中にチャートを見ることが出来ない人が、スキャルピングやデイトレードを選択しても、現実的ではありません。
このように、まずは投資に対してどのような手法があるかを理解し、一度それを風呂敷の上に広げてみる必要があります。
そして、その広げた手法を、自分の生活環境や性格などを考慮して、一つ一つ不要なものを、風呂敷の上から削除して行くことが必要となります。
こうして、不要な手法を削ぎ落して行き、残った僅かな1つか2つ程度の手法を用いて、投資を続けて行くことになります。
投資を続けていく中で、こうした手法を少しずつ増やすしたり、理解できる範囲を広げることで、投資家としての厚みを増して行くことになります。
ただ、初期段階においては、僅かな1つか2つ程度の手法まで絞り込み、その手法を用いて投資を続けて行くという所まで持って行くことが、一つ目の重要なステップとなるのです!!
しかし、実際のところ、多くの人が、この一つ目のステップである、自分なりの投資スタイルを確立する前に、投資の世界から退場を余儀なくされてしまいます。
投資スタイルが固まるまでは、トライ&エラーを繰り返していく以外に ない!
繰り返しになりますが、自分なりの投資スタイルが固まるまでは、トライ&エラーを繰り返していく以外にありません。
ただ、残念なことに、このトライ&エラーを繰り返して、自分なりの投資スタイルが固める期間は、負け続けてしまう可能性が高くなります。
それは当然のことで、投資スタイルが固まっていないので、エントリールールも中途半端になりますし、エグジット(利確・損切り)も中途半端になってしまうからです。
このような状況の中で、安定して勝つのは困難です!
勿論、運良く勝てることもありますが、逆にそれが危険だったりもします。
と言うのは、特に投資の初期段階の場合は、運良く数回ほど勝てただけにもかかわらず、自分には実力があると過信してしまうからです!
そして、たいして実力も備わっていないにも関わらず、大きなロットを張ってしまい、多額の損失を被って退場を余儀なくされてしまうのです。
そのため、少なくとも自分の投資スタンスが固まるまでは、「今回の投資も負ける可能性がある」と言う意識を、常に強く持っていなければなりません。
もし、今回エントリーした投資でも、負ける可能性が高いのだと思えば、負けた場合の損失額を計算するなど、どのように負けたら良いのかと言うことに目が行くようになります。
こうすることで、結果として運よく勝てば良いですし、負けた場合でも、当初の想定通りの負けで収まっていれば損失も小さく済むはずです!
こうなると、その負けで即死することはないため、次に同じ誤りを繰り返さなければ良いということになります。
このようにして、負けパターンを理解し、撲滅していくことで、自ずと勝てる可能性が高まって来ます。
いや、勝てないとしても、負け方が上手くなってきます。
当然ですが、負け方が上手ければ、色々とトライ&エラーを繰り返せる回数が増えます。
こうして経験値を積み重ねて行くことで、気が付いたら自分なりの投資スタイルが固まって行くのです。
このようになると、ある程度、「勝ち(利益)」と「負け(損失)」が自分なりにコントロールされた状況の中で、投資を行うことが出来るようになってくるものなのです!
このように、まずは投資を行う上では、退場してしまうような負けを回避しつつ、トライ&エラーを繰り返して行くことが重要となります。
ただ、多くの人が、この期間を乗り越えることが出来ずに離脱して行きます。
厄介なのは、投資に対して真剣に向き合っている人ほど、トライ&エラーを繰り返して行くことになるので、損失を出す機会も増えてしまいがちです。
当然ですが、株式投資でもFX取引であっても、成功をしたいと思って投資を始めたからには、ある程度の利益を期待しているはずです。
そのため、投資スタンスが固まる前から、大きな利益を狙って積極的に投資を行いがちです。
これ自体は悪いことではありませんが、こうした積極策が裏目に出て、大きな損失を被ってしまうと言うことも多くなります。
投資スタンスが固まるまでは、ロット数を小さくして投資を続けることが重要である!
では、投資スタンスが固まっていない状況の場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
それは、トライ&エラーを繰り返しているうちは、
『兎に角、ロットを小さくして投資をする』
と言うことです!!
ロットを大きくしてしまえば、失敗した場合の損失額の絶対値も大きくなるのは当然のことです。
更に、損失額が大きくなると冷静な判断が下せなくなるリスクが高まります。
例えば、バリュー投資を行っている人がいたとします。
この人が、ある銘柄の分析を行った場合、本来なら500円の価値があると判断したとします。
しかし、現在の株価は450円です。
そのため、現在の400円の株価で買って、市場でその株の価値が見直されたときに、100円分の利益が出ると期待して購入したとします。
しかし、株価はこの人の想定に反して、下落を続けたとします。
この場合、どのように判断し、どのような意思決定をするかは投資手法にも依ります。
仮に、この銘柄の本来の価値である500円と乖離が広がっている状況なので、ホールドすることにしたとします。
しかし、株価の下落は全く止まらず、350円まで下がってしまいました!
この時になって、やっと自分の銘柄分析が誤っていたことが判明し、この銘柄の価値は300円程しかないことが判明したとします。
こうなると、急ぎ「損切り(ロスカット)」をする必要があります。
当然ですが、損切りをする場合、一定額の損失が生じてしまいます。
仮に、350円で損切りした場合で、この銘柄の購入単位が1000株だった場合は、(400円‐350円)×1000株で5万円の損失となります。
この5万円と言う損失額の絶対値が、大きいか小さいかは人にもよりますが、保有資産の僅か数パーセントレベルだった場合は、冷静に損切を行うことが出来ると思います。
しかし、ロット数を大きく勝負をしていた場合はどうなるでしょうか?
仮に10,000株購入していた場合、(400円‐350円)×10,000株で50万円の損失となります。
勿論、50万円の損失などは、大したことが無い人は多いと思います。
ただ、投資の初期段階で保有資産が小さく、保有資産に占める割合が大きかった場合、冷静に損切りをすることが出来るでしょうか?
恐らくは、冷静な損切が出来ずに、いつかは株価も戻るのではないかと甘く考えて保有してしまうのではないでしょうか?
そうしているうちに、株価は350円⇒330円⇒300円と下落して行き、損失額も更に膨らんでしまうことになります。
こうなると、損を確定させることも出来ず、ほぼ放置状態の塩漬け株にしてしまうことになります。
仮に損切りできたとしても、多額の損切を余儀なくされて投資への情熱を失ってしまうことになったりするのです。
このように考えると、トライ&エラーを繰り返しているうちは、失敗するものだと考えてロット数を小さくしておくことが重要です。
自分自身として、全く気にならない程度の損失額になるようなロット数で投資を継続するのです!
この場合、当然ですが、勝った場合でも利益は少なくなります。
ただ、大きな損失を出したり、ずっと負け続けたりすると、退場を余儀なくされますが、少しずつであっても勝ち続けているのであれば、少なくとも投資は続けることは可能です!
その上で、勝利数であったり、トータルでの金額で勝てるようになってきたら、少しずつロット数を大きくして行けば良いのです。
但し、また負けが続いてしまうようであればロット数を小さくするするなど、リスクサイズをコントロールすることも大切です。
そして、自分が望むリスクサイズになるまで、この方法を続けて行くことで、投資の世界から退場することなく実力を蓄えて行くことが出来るのです!
兎に角、投資をする上では、勝つよりも、「如何に負けないか!」と言うことを常に自分に問いながら続けて行くことが重要なのです!