株式投資で、ファンダメンタル・テクニカル分析のどちらが勝ちやすいのか?

株式投資では、ファンダメンタル・テクニカル分析のどちらが勝ちやすいのか?

株式投資において、ファンダメンタル分析とテクニカル分析では、どちらが勝ちやすいのか?

まあ、投資を一生懸命勉強した人ほど、何度かは、こうした疑問を持ったことがあるのではないでしょうか?

結論から言ってしまうと、ファンダメンタル分析でもテクニカル分析でも、どちらでも勝っている人がいる訳で、どちらの優位性が高いかと言うのは余り意味のない議論かもしれません。

但し、どういった観点に関しては、どちらの分析の方が向いているかと言ったものはあります。

損失管理は、テクニカル分析の方が向いている?

例えばですが、損失限定と言う観点ではテクニカル分析の方が向いているかもしれません!

仮にバリュー投資の場合、株価は下落するほど、企業の本源価値と株価の乖離は大きくなります。

そのため、乖離幅が大きくなるほど、安全域が拡大するため、投資するメリットが高まるという側面があります。

しかし、実際のところ、その会社のバリューを正確に図るのは、そう簡単なことではありません。

仮に、ファンダメンタル分析の結果、分析結果が誤っていたと分かった場合、損切をする必要がありますが、何れは株価は適正価格に戻るので、株価下落も放置していた場合、大きな損失を被るかのうせいがあります。

更に、株価が下落していたものの安全域が拡大しているだけであり、ナンピンのチャンスとして、投入資金を増やしていた場合は、損失は更に拡大をしてしまいます。

確かに、ファンダメンタル分析の能力が高く、高い確率で適正価格を弾けるならば、こうした数回の失敗は問題ないかもしれません。

しかし、投資初心者で、ファンダメンタル分析の能力が低い場合は要注意です!!

仮にそのような状況であれば、株価が横ばいでレンジを作っている位置に機械的に逆指値を置いて、それを下に突き抜けたら、機械的に損切をすると決めてしまうのもありだと思います。

逆指値の位置は、レンジの下限にするか、逆指値狩りを避けるために少し下にするかなどの微調整は、自分の中で決めれば良いだけです。

当然ですが、何れ株価は上昇すると判断しているならは、ずっと保有していれば無駄な損切を何度も重ねる必要はないので、無駄な損失を重ねているのかもしれません。

しかし、特に株式投資の初期段階の場合は、正しく企業価値を算出するのは簡単なことではありませんし、判断を誤った上で損切が出来ずに塩漬け株にしてしまう位なら、割り切って一定レンジに逆指値を置いて切ってしまう方が良いと思います。

それによって、大きな損失を回避できますし、無駄な資金拘束も回避することが出来ます。

ここは、夫々の投資家の投資手法そのものなので、各自で決めることですが、大きな含み損を抱えないないために、テクニカル分析を用いて機械的に切ってしまうというのは、特に投資初心者はありなのかなと思います。

利益を伸ばして行くのは、ファンダメンタル分析の方が向いている?

他方、利益を伸ばして行くという観点では、ファンダメンタル分析の方が向いているかもしれません。

資金を大きくしていくには、色々な方法があります。

例えば、小さな利益を短期売買を繰り返しながら増やして行く方法があります。

また、勝率は低くても、利益を徹底的に伸ばすことで、資金を階段状に増やして行くという方法もあります。

後者の場合、勝ち取引でも、チキン利食いを繰り返していては、ジリ貧になって行くだけです・・

とは言え、プロスペクト理論でも言われる通り、人間の心理的には利益は小さく利確してしまうものです。

また、株価も、一直線に右肩上がりで上昇することは少なく、多くの場合は、押し目を付けて上がっていくものです。

しかし、実際に取引をしている人からすると、押し目を付けているというよりは、そのポイントで反転して下落してしまうと言ったような雰囲気をチャート上では醸し出してきます。

実際に経験したことのある人は分かるかと思いますが、大きく利益が積み上がって来たものの、日々、目減りしてしまう恐怖が目の前に生じた場合、利確をしてしまいたくなる気持ちは痛いほど良く分かるはずです。

しかし、しっかりと株価をウォッチし続けながらも、優良株を握り続けるには、ファンダメンタル分析に裏付けられた根拠がないと難しいものです。

株価は、短期的には、全体相場の影響であったり需給の影響を受けて、上下動を繰り返しますが、中長期的には業績に収束して行くことが殆どです。

例えば、「その企業の製品が大きく売れているのに、マーケットでは気づくのが遅れており、株価に反映されていない」だとか、「企業の収益構造や株主還元施策などに大きな変化があったにも関わらず、株価に反映されていない」などの場合、マーケットがそれらの情報を織り込むと同時に株価は上昇することが期待できます。

こうした状況をファンダメンタル分析などを通じて見抜いて投資を行った場合、少々の株価の上下動では振り落とされず、しっかりとホールドが出来るはずです。

ファンダメンタル・テクニカル分析は、観点によって使い分けるのが良い!

上記で出した観点は、株式投資においては、ほんの一部でしかありません。

また、その人の投資スタンスによって、同じ観点であっても、どちらの分析を用いた方が良いというのも変わって来ます。

例えば、前段で述べたバリュー株投資の損失限定の観点では、企業分析に自信があるならば、寧ろ機械的な損切などは置かずに、ファンダメンタル分析の判断が誤っていた場合を除いては損切をしないというのも戦略かもしれません。

なお、資金拘束によるリスクを回避するために、エントリータイミングをテクニカル分析を用いて実施するのが良いのかもしれません。

いや、寧ろこちらの方が、王道だと思います。

このように、どのような観点に対して、どのような分析が正解であると言った答えがある訳ではありません。

しかし、長く投資を行っていくと、自分の性格などを通じて、ここはこのような方法で投資を行った方が良いというのが少しずつ分かってきます。

そして、その特定部分において、自分に合った手法を用いて投資を行うためには、ファンダメンタル分析かテクニカル分析のどちらを用いるのが有用であるかも分かって来るものです。

そうした、部分部分において、自分がどのようなスタンスで投資したいのかを定めて行き、それにマッチした分析方法を組み合わせて行くことが重要となります。

そして、そうした部分部分を組み合わせて行くことで、全体としての自分なりの投資手法とその実現方法(=分析方法)が固まっていくのです。

このように考えると、ファンダメンタル分析かテクニカル分析のどちらが勝ちやすいかと言うことを考えることは、余り意味があることではないことが分かるかと思います。

それよりは、如何に組み合わて使っていくかを考えた方が有益です。

因みに、ファンダメンタル分析かテクニカル分析と言っても、幅が広く学ばないといけないことは沢山あります。

しかし、各部分においてどのような手法で投資をしたいかを決めることで、勉強すべき観点も絞り込むことが出来ます。

勿論、全般を勉強しないといけないのは間違いありませんが、こうした部分部分の深堀を続けて行くことで、点と点が繋がって投資家の知識の深みが増して行くのだと思います!

結局のところは、投資とは、こうした地道なことの繰り返しなのだと思います!!